新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

松山義根・八代六郎大将の祖先は清和源氏

 

みなさんお元気ですか?出張車検.comの松山です。

結論から先に書きます。この記事では松山家のご先祖様は清和源氏(摂津源氏)本姓は源朝臣と結論付けます。

第一回帝国議会 衆議院議員 松山義根(旧名は松太郎)・男爵八代六郎元海軍大臣(旧名は松山浦吉)兄弟は記事主楽田松山一族のご先祖様。松山義根・八代大将の生家は、記事主の父親の実家です。(親戚の家が史跡レベルと知ったのは、かなり後になってのことでした)。そんな縁もあって私、記事主は昔からご先祖様の出自を知りたいと願っていました。

歴史少年まつやま君.png


松山一族の伝承や菩提寺等の状況証拠、「楽田村村史」「松山義根文書」「侠将八代六郎」「ど根性に生きた将軍八代六郎男爵」によれば、どうも楠木正成の関係者、もしくは家臣らしいのですが、詳細がわかりません。

そこで記事主は、当時の一次資料を調べてみることにしました。正慶乱離志『楠木合戦注文』によれば、天王寺の構を攻めた楠木正成の軍勢は、四条少将以下、楠木一族、(中略)、判官代松山ならびに子息等、(後略)…とあります。当たり前のように、普通にそこに書いてありました。他人任せではなく、自身のまなこで一次資料を読まないとダメですね…。判官代の官職には納得できるものがありました。湊川の戦いのあと、尾張の國 丹羽郡の地に根を張り、飛保の曼荼羅寺(後醍醐天皇の叔父が開山)の寺侍になっていますが、勅撰寺の寺侍というのは準官職に相当します。楠木正成の部下の地位でありながら、主君を戦場に置いての離脱の末の任官というものは考え難いのです。長年の疑問のひとつが氷解しました。

楠木合戦注文
天王寺の構を攻めた正成の軍勢は、大将軍四条少将隆貞(たかさだ)以下、楠木一族、同舎弟七郎、石河判官代跡代百余人、判官代五郎、判官代松山ならびに子息等、平野(ひらの)但馬前司子息四人、平石(ひらいし)、山城五郎、切判官代、春日地、八田、村上、渡辺孫六、河野湯浅党一人、その勢五百余騎、その外雑兵数を知らず。

繰り返しになりますが、松山一族の伝承や「ど根性に生きた将軍八代六郎男爵」などでは、松山家は楠木一族の家臣団の一人ではないか?と推測されてきましたが、楠木合戦注文をみる限り、判官代という官職を持った、独立勢力だったことが分かります。判官代という官職に任官するからには、まず源平藤橘が考えられます。鎌倉時代後期という時勢から考えると「源朝臣」か「藤原」です。

「判官代(ほうがんだい)」とは、平安時代以降に設置された役職で、主に院庁(上皇・法皇の政務機関)の事務官として、現地で土地管理や年貢徴収を行う役人を指します。
位階では五位・六位の者が任命されて院庁の庶務を担当しました。具体的には、院庁下文・院庁牒・院宣といった文書の署判や、文書の作成・考案、記録・文書作成などの事務に従事しました。
院の荘園の現地で、土地の管理や年貢(ねんぐ)の徴収を司る職務(の代理・補佐)を務めました。位階三位、四位といった御本家ではなく、あくまでも分家筋が就くことが多い官職です。
「判官」は「尉(じょう)」のことで、特に検非違使の尉を指すこともあります。また、源義経の通称としても知られますが、「判官代」はそれに直接関係する役職ではなく、あくまで「判官」の位階を持つ者が就く代官のような意味合いを持つと解釈できます。


ご先祖様と共に戦った戦友を、ここに記載しておきます。「富田林市史 第二巻 中世偏」「楠木合戦と摂河泉の在地動向」を参考にしました。

四条少将隆貞
早くから後醍醐天皇の討幕計画に参画し、笠置落城後姿をくらませた公家四条隆資(たかすけ)の子で、元弘三年には護良親王の側近として令旨に署名している。各地の武士を統率する名目上の大将として、正成が推戴した。和泉国国司。
楠木一族、同舎弟七郎
楠木一族について、「吾妻鏡』には、源頼朝公が上洛した際の随兵に「楠木四郎」という名があり、大楠公のご先祖のようです。近年の研究では楠木氏はもともと頼朝公以来の御家人の説が有力のようです。舎弟七郎とは楠木正成の弟、楠木正季のことです。
石河判官代跡代
河内国石川郡石川荘を本拠地にしたといわれる源氏。
平野(ひらの)但馬前司子息四人
持明院統の公卿で関東申次を勤めた西園寺公宗(権大納言)の家人。但馬前司子息四人のうち三人が、平野将監入道と、その舎弟次郎蔵人と、孫四郎。
平石
河内国平石(現河南町)の在地武士。
切判官代
長洲庄(現代の尼崎市)の「木礼成心」の一族と推定される。
春日地
現在の丹波市春日町の一族と推定される。
八田
和泉国大鳥郡の石清水八幡宮領八田庄を本貫とする八田氏である。鎌倉期における八田氏は和泉上方の国御家人であり、その末期から内乱期にかけては八田助房が大鳥庄の悪党交名に頻出する。
村上
上村基宗。沢村宗綱の孫。和泉(いずみ)(大阪府)大鳥郷の有力名主。
渡辺孫六
長洲庄の豊前三郎左衛門入道の一族で摂津渡辺党の一員。
河野湯浅党一人
紀伊国阿氐河荘(阿瀬川荘とも書く)を本領とした湯浅党の一員と考えられる。

やはりこうしてみると、当時の武士は所領があった土地を苗字にすることが多いということがわかります。これは今も昔も変わりません。苗字が同じ叔父を「東京の叔父さん」「名古屋の叔父さん」「大阪の叔父さん」と地名で区別することと質的に同じです。松山という所領に根を張る豪族が見つかれば、ルーツも判明するはずです。太平記に「松山氏」を見つけることができました。

そうこうするほどに仁木中務少輔は、京から伊勢へ落ちて、相摸守(細川清氏きようぢ)に従うと聞こえたので、兵部少輔氏春(細川氏春)は、京より淡路に落ちて国中の勢を付けて、相摸守(細川清氏)に力を合わせ、兵船を調えて堺の浜(現大阪府堺市)へ着くと知らせました。摂津国の源氏松山松山左馬頭)は、香下城(現兵庫県三田市)を造り南方(南朝)に牒し合わせ([文書による通告])、播磨路を差し塞いで、人を通わせずと聞こえたので、並々でない蜂起に、京都の外までさわぎになって、世の乱が起こるのではないかと危ぶまない人はいませんでした。https://balatnas.exblog.jp/32707037/

「摂津国源氏松山は、香下城をこしらえて南方に 牒し合わせ、播磨路を差し塞いで人を通さず」これは「太平記」にみえる康安元(1361)年冬ごろの記録です。現在の兵庫県三田市に、松山の庄がありました。摂津源氏の松山氏が南朝(後醍醐天皇)方に属して香下に城を築き、播磨から進出する北朝(足利氏)方の軍勢を防いだというものです。南朝(後醍醐天皇)方に属しているのも同じです。官職は左馬頭。判官代松山家とは、ご本家と、分家の関係だったのでしょう。松山の庄は仁平3年(1153)「台記別記」によれば左大臣藤原頼長領であったのが初見、以降摂関家領として続いた。松山氏とは、多田源氏の流れを汲む武士の氏族で、摂津源氏の一流です。源満仲の曾孫である源頼親が松山を領有し、松山氏を名乗ったとされています。

なお、京周辺の在地武士を、鎌倉武士と区別して「京武士」と言うそうです。

「京武者」論を最初に提唱した元木泰雄氏は、これを「院。摂関家等の権門と結合し、権門内外に対する爪牙として恒常的に軍事活動を行った軍事貴族(中央の官職を帯する武門)」と定義された。更に狭義では「京の政界に独自の地歩を有し、五位程度の官位有する存在」とも述べられている。これらの研究については、元木泰雄「摂津源氏一門l軍事貴族の性格と展開l」(「史林』第六号、一九八四
年)、同「保元の乱における河内源氏」(「大手前女子大学論集」二二号、一九八八年)に詳しい。

京武士たる松山家のご先祖様はどんな人たちだったのでしょうか? 三田のおはなし「松山弾正と甚五郎」にエピソードが残されています。

…此の話は松山氏が善政を布いたのに対し、この地の土豪・大堂甚五郎の悪政に苦しめられた領民が、 甚五郎を盗賊として松山氏を讃えた話のように思えます。私には甚五郎が大道ヶ原(三輪山)から丸山(城山運動公園となっている丘陵地)及び其の北に位置する志手原や香下辺りを領していた土豪と思っています。羽束山山頂には香下城があり、 羽束三山と仮称している甚五郎山の山頂に曲輪跡があり南朝方の拠点ともなったとされますので、大堂氏を落とした松山氏方が此れら三輪・丸山・志手原 ・甚五郎の各山城を居城したのかもしれません。後醍醐天皇による天皇政権復権を目指す吉野南朝と、室町幕府が擁立した天皇を中心としながらも武家政権を樹立しょうとする京都北朝との、動乱期には各地の豪族達がどちらかに付いて戦っていた。 

松山氏には土木工事等領民の為の治績もあって、 川除の南・武庫川を挟んで約1km地点、県道黒石三田線で貴志城に向かう途中松山堤の停留所標識を見るが松山氏の治水工事「松山の堰」の名残でしょうか。 貴志城にも「五郎四郎池」「御内儀(おなぎ)池」のはなしがあって、武庫川の氾濫や水飢饉に領民の苦しみがつたわってきます。 

治水工事「松山の堰」造営は注目に値します。土木学会論文集「我が国の土木事業の空白期における土木と関係する官職」によれば9世紀から11世紀は「犯土」という思想が浸透した、土木事業がほとんど行われない空白期であったといいます。

IMG_7517.jpeg

スクリーンショット 2025-08-28 080438.png

武士はその空白期に目をつけました。橋や道路の維持管理(土木工事)を担うことで、通行税等の使用料を管理したのです。松山一族は更にもう一歩進めて治水事業を行い、領地の収益確保を狙ったと思われます。「(徳政令等で世を混乱させる)幕府政権とは距離を置き、民の中で、民と共に生きる」松山一族のその後のスタイルが決定されたと解します。領民には感謝され、将にWinWinの関係でした。治水事業では信玄堤の甲斐源氏武田氏よりも200年先駆けています。12世紀当時の草莽の技術者集団といっても差し支えないでしょう。赤坂城や、千早城の戦いにおける、二重の壁、丸太落とし、石落とし等の仕掛けに、松山氏の建築土木技術があったと考えるのも、なかなか歴史の浪漫があって良いとおもいます。もしも記事主が判官代松山なら、戦場に「」、「」、「」と一緒に、大量の「鋸」、「鑿」、「槌」を持込み、他の諸将の目を丸くさせたと思います(笑)

楠木正成「(松山)判官殿!之は如何?」
 

大楠公@千早城.png画像引用:逃げ上手の若君「楠木正成」より


wikiの八代大将の記述'この松山家は、楠木正成一族の家臣の末裔という。'ですが、私ならこのように訂正したいところです。'清和源氏に端を発する松山家は、土木建築と治水技術により善政を布き「松山の堰」の名が旧領に残る。分家の判官代松山は楠木正成と共に千早城合戦に参加し、湊川合戦まで南朝軍として戦う。その後、尾張の國 丹羽郡の地に根を張り、飛保の曼荼羅寺(後醍醐天皇の叔父が開山)の寺侍となる。江戸期は現在の犬山市、扶桑町・大口町の一部、18ケ村を知行する大庄屋であった。'